Monday, October 27, 2014

“虫を放して虫を滅ぼす“【1】

一筋縄ではゆかないデング熱対策

西アフリカでエボラ出血熱の感染拡大が続いている。本稿を、このエボラ出血熱の流行が、近い将来終息、またはコントロールされることを前提として書く。

我が国にとっては、デング熱の流行は長期的観点から見て深刻であると考えられる。 それはこれまで日本に存在していなかったネッタイシマカという蚊を介して感染がおこっているからである。このような事態は地球温暖化に伴った生物叢の変化に対応したものと考えられるため、今後デング熱と同様、現代日本人にとって未知の、または遠い過去にしか経験したことのない感染症(マラリア等)が繰り返して入ってくる可能性がある。デング熱の患者数は1015日までに159人に達している [国立感染症研究所]。患者発生のピークは8月下旬から9月上旬にかけてであるが、10月に入っても散発的に患者が発生している。

デング熱の予防に関しては厄介な問題が指摘されている。デング熱ウイルスの自然感染に際しては免疫が成立して、同じ型の再感染時にはこの獲得免疫が有効に働いて感染は防御される。ところがデング熱ウイルスには4種類の血清型があり、異なる型のウイルスが再感染するとより重篤な症状を示し、場合によっては死に至るというのである。これをデングショック症候群 (DSS) と呼んでいる [Guzman et al., 2,010]

このためある一つの血清型のワクチン接種しても、異なる血清型による初感染で劇症のデング熱症状を引き起こす可能性があるのである。このように、獲得免疫が再感染時に症状を増悪するような例はこれまで知られておらず、感染症学、免疫学における一つの課題となっている。この問題を解決するために、多価ワクチンの開発が試みられている。一回のワクチン接種で、すべての血清型のウイルスの感染を防禦しようというのである。

Sanofi Pasteur社は 黄熱ウイルスウイルスをベースとした組み換え型4価生ワクチンを開発した。WHOホームページによると、現在ラテンアメリカ諸国で効果を確認するためフェーズIII試験が行われている最中である 現在までのところ、すべての血清型の完全な防御を得るまでには至っていないようである。このワクチンによってDSSが引き起こされる可能性については、さらに5-10年程度様子を観察する必要があるということらしい。この経過については“六号通り診療所ブログ“に詳しく、また要領よくまとめてあるので参照されたい

デング熱のような昆虫がウイルスを媒介する病気では、感染環を断つための標的は、 ワクチン接種によって宿主の感受性をなくす(または低下させる)方法と、媒介昆虫を撲滅する方法の二つがある。我が国には蚊によって媒介されるウイルス感染を制圧した実績がある。それは日本脳炎である。

日本脳炎ウイルスはデング熱ウイルスと同じフラビウイルス科に属するRNAウイルスで、コガタアカイエカで媒介される。但し、感染したヒトから吸血した蚊が別の人にウイルスを伝達することはなく、豚などの増幅動物が介在していることがわかっている [Weaver et al., 2,004]1967年から不活化ワクチンが接種された結果、患者発生数は年間100人程度まで減少することとなった [国立感染症研究所]。しかしながら、現在でも豚の間で日本脳炎ウイルスに対する抗体が高頻度で検出されるので、ワクチン接種をやめるわけにはゆかない。この例からわかる通り、昆虫が媒介するウイルス感染では、ウイルス、ヒト、蚊、さらには 増幅動物と、三重、四重の生物学が必要となる。

上述のように、デング熱のワクチン実用化については実用化へは多少時間を要するようである。そこで、媒介昆虫であるネッタイシマカを撲滅する手法が浮上してくるのである。(以下、次回)

No comments:

Post a Comment