Sunday, May 31, 2015

中世芸能講義「勧進」「天皇」「連歌」「禅」、松岡心平著、講談社学術文庫、2,015年(読書ノート)


 たまたま私用で札幌に行った時に書店で見つけた。この本が目に飛び込んできた理由は著者が高校の先輩でかつてお話ししたことがあったからである(と言っても何十年も前の話だが)。

 買ってから気づいたのだが、本書が出版されたのは今年の5月8日であり、書店に並んで僅か2週間で購入したことになる。普段日本語書籍から離れているのでこのようなことは実際珍しい。さて、著者は能研究の第一人者である。著者が能に目覚めたのは、東大文科1類在籍中に能の舞台を見て衝撃を受けたからであるという。このため著者は法学部には進学せず、能研究者を志すべく文学部に進学したという。

 本書は岩波市民セミナーでの講義に加筆して本にしたもので、4つの章から成っている。それらは「勧進による展開」、「天皇制と芸能」、「連歌的想像力」、そして「禅の契機」である。もとより私は中世芸能についての知識は、能が室町時代に成立し、そこで語られる物語の多くはその前の時代に成立した平家物語に取られているということを認識している程度である。さらにその能に至ってはこれまでに僅か3回しか舞台を見たことがない(そのうち一回はメンフィス大学!での舞台であった)。この4章のうち私が最も強い印象を受けたのは「連歌的想像力」である。そもそも連歌とは一体どういうものなのか? 五七五に(他の人が)七七を付けて完結するのみではなく、七七にさらに五七五、七七、五七五……と次の句を付けて展開し、おおよそ百句をもって一作品とすることが一般的となる。このような営みが連歌であるが、連歌は中世の文芸であるという。平安時代の和歌が主に貴族階級に担われていたのに対し、連歌は武士やさらに身分の低い人々の参加を許すものであったという。方々で連歌の催しがあったが、なかでもひときわ規模が大きく注目を集めたのは花の下連歌という、桜の花の下で行われる連歌会であったという。中世のお花見はなんと優雅であったことか! この章における著者の記述は特筆ものである。連歌会における人々の動き、動作のみならず、こころの動きまでも、みごとに活写しているのである。もとよりこのような想像にもとづいた記述は学術論文には書けなかったであろうが。

 最後の「禅の契機」の最後の方では、禅への傾倒が世阿弥における能役者の舞台上の動作を決定付けたとする。現在に伝わる能の演技(または舞)の仕方が、動作のあまり大きくない、腰を中心とした動きに変化するのに禅が重要な役割を担ったと推定している。この能の動作の仕方はおよそあらゆる日本の芸能に影響を与えているので、この記述は大変重要である。

 能にせよ連歌にせよ、中世の芸能(文芸)の一つの特徴はそれが武士によって担われていてその一つの中心が鎌倉であったということである。著者は元弘の乱(1,331年)での新田義貞による焼き討ちがなければ、その後の関東の文化は随分違ったものになっていたであろうと惜しんでいる。まあ、これについては重衡の南都焼き討ちとかもあるのだが。

 本書はトピックに絞って論を進めていて、かつ連歌などの文例も平易に解説してあるので読み通すことはさほど困難ではない。おそらく中世史、あるいは中世芸能に関する基礎知識を持って読むと、さらに面白い書物であろうと思われる。

No comments:

Post a Comment