Friday, April 17, 2015

がんの免疫療法再び:延命から完治へ

 今年初めに出たCellLeading Edge Selectという項目に僅か2ページであるが、重要な記事が出ている [Monteiro, 2,015]。がんの免疫療法は概念的には新しいものではないが、最近の試みは免疫チェックポイント分子(ここではCTLA-4PD-1)に対する抗体を投与することによってこれを抑制し、がん細胞に対する免疫を活性化することでがん細胞を殺そうとするものである。昨年(2,014年)は、この方法を用いたがん治療の成功例の論文が爆発的に出てきた年であった。中村祐輔(現シカゴ大学)はこの分野の先頭にいる日本人である。彼のブログ“中村祐輔のシカゴ便り”にその様子が書かれている。免疫療法の現状を知りたい方には中村ブログを読むことをお勧めする。
 この免疫療法の適用範囲、すなわち効くがんの種類のリストはどんどん長くなっている。ざっと挙げると、転移性黒色腫、非小細胞性肺がん、腎がん、尿路上皮性膀胱がん、といった種類のがんである。免疫療法における最大の疑問はなぜ特定の患者にしか効果がないのかということである。この治療効果を決定する因子を探ることによって免疫療法の効果を多くの患者に拡げることができると思われる。腫瘍組織中におけるcytotoxic T cellの数が重要であることはわかっている。もしがん細胞のゲノムが多数の突然変異をもっていれば、効果が高いことも判っている。このような細胞は腫瘍特異的抗原をより多く発現しているので免疫細胞に認識されやすいのである。但し、多数の変異を持つがん細胞でも治療効果が低いケースも見られる。現在はどのネオエピトープがT細胞の反応を惹起するかということに関心が集まっている。多数の腫瘍特異抗原のうち、ごく一部のものが有効であることも判明した。
 これらの研究成果から、今後は免疫反応を引き起こす腫瘍特異的抗原を探索すること、それらが個々の患者のがん細胞にあるかどうかをエクソムシークエンシングで調べること、およびこれらの有効な抗原をワクチンとして患者の免疫系を活性化すること、等が研究の方向となると思われる。
 このように書くと良いことづくめのようだが、もともと免疫チェックポイントは免疫系の暴走を防ぐために備わっている。したがってこれを抑制することは自己免疫を引き起こすことになる。この療法の大きな障害は重篤な副作用である。これらの問題も含めて、中村祐輔ブログを読むことをお勧めする。

追記
 Cancer immunotherapyの歴史を10分で知りたい方はこちらを。



No comments:

Post a Comment